目次
こんにちは!しずなび介護なびです。介護施設の入居を考えたとき、多くのご家族が不安に感じるのが「一体いくら費用がかかるのか」という点です。施設の種類も多く、どれが自分や家族に合っているのか分からないという声もよく耳にします。この記事では、静岡県で多数の施設を紹介してきた実績をもとに、介護施設の費用相場や内訳、介護保険の適用範囲、支払い方法、さらには費用を抑える方法まで幅広くご紹介します。実際に「どれくらいの費用がかかるの?」「公的支援ってどう使うの?」と悩んでいる方には特に役立つ内容となっています。費用面の不安を解消し、安心して介護施設を選びたいというご家族の方は、ぜひ最後までお読みください!
介護施設の費用、なぜこんなに違う?後悔しない選び方のポイント
介護施設の費用を正確に把握することは、入居後の生活を経済的に安定させるために欠かせません。施設のサービス内容や設備だけに注目しがちですが、費用面での準備と把握が不十分なまま契約すると、想定外の出費で家計を圧迫してしまうケースが少なくありません。
「月額費用」だけでは見えない本当の負担
例えば、浜松市で介護施設を探していたご夫婦のケースでは、パンフレットに記載されていた「月額14万円」という金額に安心して入居を決めたものの、実際にはおむつ代や洗濯代、レクリエーション費などが加算され、最終的に月18万円を超える請求が届きました。「思ったより負担が大きく、最初の予定よりずっと早く貯蓄が減ってしまった」と後悔されていました。
このように、施設が提示する金額はあくまで「基本料金」であることが多く、オプション費用や個別サービス費が積み重なると、当初の想定を大きく上回ることがあります。「毎月の支払い総額」や「変動費となるもの」が何かを明確にしておきましょう。
費用とサービスのバランスをどう考えるか?
また、費用と合わせて考えるべきは「どのような暮らしができるか」という視点です。例えば、同じ月額20万円の施設でも、A施設は医療ケアに強く、B施設はレクリエーションやリハビリに力を入れているなど、内容は大きく異なります。ご本人の性格や希望、要介護度に応じて、必要な支援が過不足なく受けられる施設を選ぶことがポイントです。
私たち「しずなび介護なび」では、施設見学に同行する前に「この費用なら5年後も安心して暮らせるか?」「このサービス内容は本当に必要か?」といった観点から、将来的な継続性まで含めたアドバイスと施設提案を行っています。介護施設は一度入居すれば長期間にわたる生活の場となるため、費用を軸とした冷静な判断と、暮らしの質を両立させることが、後悔しない選択につながります。
特養・老健・有料老人ホームの違いとは?
介護施設にはいくつかの種類があり、それぞれ入居条件や目的、費用の構造が異なります。
特別養護老人ホーム(特養)
要介護3以上の方が対象で、比較的費用が安く抑えられる公的施設です。月額費用は約10~15万円で、収入に応じて軽減制度も適用されます。ただし人気が高く、静岡県内でも待機人数が多い傾向があります。
介護老人保健施設(老健)
病院退院後のリハビリを目的とした施設です。要介護1~5の方が入居でき、医療体制も整っています。費用は20~30万円前後。原則3か月での在宅復帰を目指すため、長期入居は難しい場合があります。
有料老人ホーム
民間が運営し、介護付き・住宅型・健康型に分類されます。月額費用は20~40万円と高めですが、サービスの自由度が高く、設備も充実している施設が多いのが特徴です。
介護施設の費用はどれくらい?施設ごとの相場と比較
以下は静岡県内の介護施設における費用相場の目安です。
施設種別 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
特養 | 0~50万円 | 10~17万円 |
老健 | 数万円~ | 20~30万円 |
有料老人ホーム | 0~500万円 | 20~40万円 |
実際に磐田市内の有料老人ホームを見学した際は、初期費用0円で月額22万円というプランもあり、見学者からは「予想より現実的」と驚きの声がありました。反対に、静岡市内の高級施設では、入居一時金500万円+月額35万円というケースもあり、予算に応じた比較検討が必要です。
介護施設の費用内訳を大公開!毎月いくらかかるのか一目でわかる解説
介護施設の月額費用は一括で表示されることが多いですが、実際には複数の項目に分かれており、それぞれの金額を正確に把握することで、毎月の支払いをイメージしやすくなります。
費用の内訳は大きく分けて「居住費」「食費」「介護サービス費」の3つが基本で、さらに施設によっては「管理費」「水道光熱費」「生活用品費」「レクリエーション費」などの追加費用がかかる場合があります。
居住費:個室か多床室かで大きく変わる
居住費とは、いわば「家賃」に該当する費用です。多くの介護施設では、部屋の広さや設備、プライバシーの有無によって費用が異なります。
- 多床室(相部屋):月2万円〜4万円
- 準個室:月4万円〜6万円
- 完全個室:月6万円〜10万円以上
静岡県内の特養では多床室の割合が比較的多く、費用を抑えたいと相部屋を選ぶ方も少なくありません。一方で、感染症対策やプライベート空間を重視する傾向が強まっており、個室のニーズも高まっています。
食費:日額1,000〜1,800円が目安
食費は、朝・昼・夕食の3食に加え、おやつやお茶代も含まれるのが一般的です。
- 1日あたり:1,000円〜1,800円程度
- 月額換算(30日):3万円〜5万4,000円程度
例えば、浜松市内のある住宅型有料老人ホームでは、管理栄養士監修のバランス食を毎日提供しており、月額5万円超の食費がかかります。一方、施設によっては簡素な食事で3万円台に抑えている場合もあり、内容と価格のバランスを確認することが大切です。
介護サービス費:要介護度に応じて変動
介護保険が適用されるのがこの介護サービス費です。費用は要介護度と施設種別により異なり、以下は自己負担1割の場合の目安です。
- 要介護1:1万7,000円前後
- 要介護3:2万2,000円〜3万円
- 要介護5:3万5,000円〜4万5,000円
ただし、高所得者の方は2〜3割負担となるため、同じサービスでも支払額は大きく変わる点に注意が必要です。また、認知症対応や医療的ケアを含むサービスを利用する場合、別途加算されることがあります。
支払例:住宅型有料老人ホーム(要介護3)
以下は、静岡県中部エリアにある住宅型有料老人ホームの1か月の費用例です(要介護3・個室入居)。
- 居住費:7万円
- 食費:4万5,000円
- 介護サービス費(自己負担1割):2万7,000円
- 管理費・共益費:3万円
- その他(日用品、電気代、おむつ代など):1万5,000円
- 合計:約18万7,000円/月 (医療費・薬代別)
ここに入居一時金が必要な施設もあります。たとえば有料老人ホームでは、数十万〜数百万円の初期費用がかかるケースもあるため、「月額」と「初期費用」の両方で総合的に判断することが重要です。
このように、介護施設の費用は「月額◯万円」という一言では表しきれません。それぞれの内訳を確認し、ご自身の介護度・希望サービス・経済状況に合わせて、納得できる施設選びを進めることが安心につながります。
介護保険でどこまでカバーできる?自己負担額の落とし穴に注意!
介護施設を利用する際、多くの方が「介護保険があるから安心」と思われるかもしれません。しかし、実際には介護保険が適用される部分とされない部分があり、その違いを理解しておかないと、思わぬ出費につながることがあります。
介護保険がカバーするのは“介護サービス費”のみ
まず大前提として、介護保険が適用されるのは「介護サービス費」の部分のみです。たとえば、入浴・排せつ・食事の介助、機能訓練、日常生活支援などの基本的な介護サービスは保険対象となり、要介護度に応じた点数で費用が算出されます。
自己負担割合は、前年の収入に応じて1割・2割・3割に分類されます。
高齢夫婦のみの世帯や、年金が主な収入源の場合は1割負担に収まるケースが多く見られます。一方で、年間収入が一定以上ある方は2〜3割負担となり、家計への影響も大きくなります。
居住費・食費などは保険適用外=全額自己負担
介護保険が適用されない代表的な費用が「居住費」と「食費」です。これらは生活に掛かるコストとみなされるため、基本的に全額自己負担となります。また、レクリエーション費・理美容代・おむつ代・日用品代などの実費も自己負担です。
例えば、静岡市内の特養で月額14万円とされる施設の場合、そのうち介護サービス費の自己負担は1万5,000円前後ですが、居住費と食費で合わせて8万円、その他日用品などで4万円近くかかることもあります。つまり、介護保険が使えるからといって安くなる訳ではなく、「介護」以外の生活費も含めて総額を考える必要があります。
静岡県内の自己負担軽減制度の活用
自己負担を軽減する制度としては「介護保険負担限度額認定制度」があります。これは、所得が低く資産が少ない方を対象に、食費・居住費の自己負担額を軽減する制度です。
たとえば、年金収入のみの高齢者で、預貯金が一定額以下の場合、
- 食費:通常月4万5,000円 → 上限月1万5,000円程度に軽減
- 居住費:通常月6万円 → 上限月2万円程度に軽減
これにより、月額5万〜6万円以上の軽減につながるケースもあります。申請は市町村の窓口で行いますが、施設側でも手続きをサポートしてくれることが多いため、事前に相談しておくと安心です。※有料老人ホームでは適用はありません。
このように、介護保険は強力なサポート制度ですが、全ての費用をカバーしている訳ではありません。「どこまでが保険適用で、どこからが自己負担か」を正確に把握し、利用可能施設であれば各種軽減制度を活用することで、家計に無理のない施設選びが可能になります。
介護の費用を抑える方法:公的支援や助成金の活用ポイント
介護費用の負担を軽減するために、以下のような制度を活用することが大切です。
- 高額介護サービス費制度:自己負担額の上限を超えた分を払い戻す制度。
- 介護保険負担限度額認定制度:所得や資産が一定以下の場合、食費・居住費の軽減が受けられます。
- 静岡県各市町の助成制度:静岡市では「高齢者住宅改修費補助金」、掛川市では「緊急入居支援助成」なども用意されています。
実際、島田市の方で月7万円程の支払いが、制度利用によって4万円台に抑えられた事例もあります。まずは各自治体窓口で相談してみましょう。
費用と条件を見極める!後悔しない介護施設選びのコツ
介護施設選びで失敗しないためには、「月額費用の安さ」だけに注目せず、入居条件やサービス内容、生活環境とのバランスをしっかり見極めることが大切です。
どんな支援が必要かを明確にする
大切なのは、ご本人が「どんな生活を送りたいのか?」に合わせて、必要な支援を整理することです。医療重視か、食事や日常生活サポートやアクティビティ等、重視すべきポイントは人によって異なります。
実際の雰囲気や見えない費用も要チェック
次に、絞り込んだ複数の施設を見学し、職員の対応や施設の雰囲気を確認しましょう。たとえ費用が高くても、「安心できる空間」であるかどうかは重要な判断基準です。パンフレットに記載の無いオプション費用や地域による支援制度の違いも、事前に確認しておくと安心です。
まとめ:納得の施設選びで、安心できる暮らしをスタートしよう
この記事では、介護施設の費用相場・内訳から、介護保険の適用範囲や費用を抑えるための支援制度まで幅広くご紹介しました。施設選びは費用面だけでなく、ケアの内容や生活の質、そして家族の安心を含めて総合的に考えることが重要です。
静岡県で老人ホーム・介護施設を探すなら、しずなび介護なびへご相談ください。サービス付き高齢者向け住宅・住宅型有料老人ホームなどの検索をはじめ、介護付有料老人ホーム・グループホームなど、静岡県の介護施設が検索できます。介護に役立つ情報や、老人ホームを探す際のポイントなどもご紹介しています。静岡県の老人ホーム・介護施設探しを私たちがお手伝いします!