お役立ち情報

静岡で老人ホーム・介護施設を選ぶ基準、知っておくと役に立つ知識などをご紹介いたします。

在宅介護でイライラしてしまった時のアンガーマネジメント

公開日:

介護がうまくいかない、相手が思った通りに動いてくれない、などでイライラし、つい怒ってしまう。
介護する側もされる側も、互いに穏やかに過ごせるように、感情のコントロールができるようになりたい。在宅による介護の場面で殆どの方が実感することなのではないでしょうか。

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメント/Anger Management=「怒りの管理」、「怒りの制御」、英語をそのまま訳すとこういった意味になります。
怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングとして、1970年代にアメリカで始まりました。
当初は犯罪者の矯正プログラムなどに取り入れられていた心理教育ですが、現代は一般的な心理トレーニングとして行われています。

在宅介護でイライラしてしまった時のアンガーマネジメント

あなたは在宅介護中、こんな経験はありませんか?

  • ちょっとしたことでイラっとしてしまう。
  • つい、大きな声をあげてしまう。
  • カッとなって手をあげてしまいそうなことがある。
  • 悪気はないとわかっていても責めてしまう。
  • 介護に不向きな気がして落ち込む。 etc.

これは、介護生活の中で誰もが直面する壁ですが、これで介護を諦める必要はありません。
自分自身の「イライラ」「カッと」なる気持ち、つまり「怒りの感情」は、トレーニングによってコントロールすることが可能です。
アンガーマネジメント、「怒りの感情」をマネジメントする、管理することで、怒りの感情と上手に付き合うことができるようになり、つい怒って後悔したりすることなく、よりスムーズな介護を実現することが可能となります。

アンガーマネジメントで介護のストレスを軽減

アンガーマネジメントとは、全く怒らないということではなく、怒りを上手にコントロールすることです。
在宅介護中に生じるイライラの感情を、上手にコントロールすれば、ストレスを軽減することにもつながります。
介護は「感情労働」である、と言われています。特に、在宅介護ともなれば、閉鎖的な空間でストレス発散の時間もゆとりもなく、疲弊したメンタルのままで介護を続けている方が多いのではないでしょうか。
仕事や家事、場合によっては育児の合間を縫って、慌ただしく介護をしている方もいるでしょう。
心の疲労を取り除き、健康なメンタルで介護に臨むこと、それは介護する側だけでなく、被介護者にとっても大変重要なことなのです。
介護する側が、穏やかな気持ちで接することにより、介護される側も穏やかな気持ちになれ、結果的にはお互いにとってストレスフリーな介護が実現します。

怒りのメカニズムを知ることで怒りを理解する

どんな時、人は怒りの感情を持ってしまうのでしょうか。怒りのメカニズムを知ることで、怒りを理解することができます。
アンガーマネジメントの考えでは、怒りのメカニズムについて「第一次感情」「第二次感情」という概念を用います。
私たちは日常生活を送るうえで、疲れや不安、心配ごとなどのネガティブな感情を、心の中に溜め込んでしまうことがあります。特に、在宅介護において、そのような感情は誰もが持つものです。
そういったネガティブな感情を「第一次感情」と呼びます。そして、第一次感情が溜まり過ぎてしまった際に発生しやすくなるのが「怒り」の感情です。この怒りの感情を「第二次感情」と呼びます。

感情の動きをライターに例えると

この感情の動きをライターに例えると…

  • ネガティブな感情「第一次感情」が心に溜まった状態
    =燃料であるガスが溜まったライター
  • 自分自身に内在する理想や価値観のズレが生じる
    =着火スイッチがオン
  • 怒りの感情が発生
    =ライターの炎が燃え上がる


アンガーマネジメントにおいては、怒りそのものに着目するのではなく、その背景にある第一次感情の蓄積具合に着目しているのです。
自身が怒りっぽい状態にある、第一次感情の蓄積を認識していれば、怒りをコントロールするための改善点も見えてくる、ということです。
自分の中にある「こうあるべき」という価値観や理想、そこにギャップが生じると、怒り、つまり第二次感情に着火してしまいます。
介護される側は、する側の指示を聞くべき、お世話をしてもらったら感謝するべき、など、介護の中で生じる価値観のギャップに怒りを感じてしまうのです。

つまり、怒りの原因は目の前の出来事そのものではなく、それまでに蓄積したネガティブな感情のうえに、目の前の出来事の捉え方、ギャップによって怒りの炎が燃え上がるのです。

アンガーマネジメントの起こりと現代人への重要性

1970年代当初は、犯罪者の更生プログラムとして活用されていたアンガーマネジメントという心理プログラム。暴力をともなう犯罪には「怒り」の感情をコントロールできないこと、そのものが一因になると考えられるからです。
価値観やライフスタイルが多様化する現代では、自分自身の価値観と周囲とのズレや違いにストレスを感じる人も少なくありません。
そういった時代背景もあり、アンガーマネジメントは一般的な心理トレーニングとしてあらためて注目されています。
自分が主体的に感情のコントロールを行うことにより、周囲との摩擦を軽減し、生産性を高める、一つのスキルとして身に付けることが重要なのです。

あなたの怒りはどのタイプ?

あなたの怒りはどのタイプ?

日本アンガーマネジメント協会によると、怒りのタイプは6つに分けられるそうです。

【天真爛漫】
天真爛漫タイプは、自由な行動、ストレートな発言を重視するという価値観を持っています。自分の行動や発言に制限を受けたり、ストレートに意見を言えない相手などに怒りを感じます。

【用心堅固】
堅実な慎重派、周囲への警戒心が強いタイプです。他人からの干渉に対して、ストレスや怒りを強く感じます。

【威風堂々】
プライドが高く、自分の考え方に自身を持っています。周囲からネガティブな評価を受けたり、自分の意見を軽んじられていると感じたときに、怒りの感情が強くなります。

【外柔内剛】
人当たりは穏やかですが、自分自身で決めたルールは曲げない性格。我慢強い一面はありますが、自分のルールに反したことをしなければならないことや、周囲が自分のルールから外れたことをしているのを見ると、怒りのきっかけとなります。

【公明正大】
正義感が強く、曲がったことが嫌いなタイプ。周囲のマナー違反などに厳しく怒りを感じます。人を正そうとしたり、介入しすぎる面もあります。

【博学多才】
向上心が強い完璧主義者で、自分にも周りにも厳しくなる傾向があります。周囲の優柔不断な言動や、中途半端な行いなどに強い怒りの感情を持ちます。

怒りのコントロールを実践

アンガーマネジメントにより、自分の中の怒りの感情をコントロールできるようになれば、よりスムーズな介護ができるようになります。
怒りの原因を客観的に見直し、それを合理的に解決する方向に行動できます。介護する側が、思わず怒りをぶつけると、介護される側の状況もさらに悪化の一途を辿ってしまいます。お互いの関係性の悪循環を断ち切るためにも、怒りのメカニズム、怒りのタイプを知り、コントロールの実践が重要です。

6秒ルールとは?

怒りをコントロールする方法としてよく言われているのが、「6秒ルール」です。
怒りに対処するには「怒りに反射しないこと」、強い怒りを感じたら、まずは6秒間カウントします。
怒りの感情は6秒間たつとピークを超えるため、そこを乗り越えれば自分を見失うような状況を回避することができます。もし、6秒間のカウントでは効果がなさそうな場合は、「怒らなくても大丈夫」と、気持ちを落ち着けるための言葉を心の中で唱えてみましょう。

一時的に離れる

6秒ルールでも怒りが収まりそうにない場合は、その場から一時的に離れてみるというのも1つの手段です。
トイレに行く、キッチンで冷たいものを飲むなど、怒りの対象から気をそらすと冷静になることができます。少し離れて深呼吸をするのも有効です。

怒りを点数化

自分の怒りを客観的にとらえる方法としては「怒りの点数化」も有効です。
今の自分の怒りが、平穏状態の0から最大の怒り10までの間でどれくらいの段階なのかを点数化します。採点中に怒りを客観視できることで、沈静化につながります。さらに、比較的低い点数なら、怒りの感情を表に出す必要がない、などとさらに客観的な判断をすることもできます。

「こうあるべき」という価値観を捨てる

怒りのきっかけとなる価値観のギャップ、自分の中の「こうあるべき」という考えにはどんなものがあるのか、リストアップして把握しておくことも対策になります。
さらに、そのこだわりに対して、「許容できる」「条件付きで許容できる」「許容できない」という3段階で許容範囲を分け、「条件付きで許容できる」という範囲を少しずつ広げるようにすると、気持ちにゆとりが生まれ、ストレスを減らすことができます。

怒りは身近な人ほど強くなる、誰もが経験する在宅介護のイライラ

怒りは身近な人ほど強くなる、誰もが経験する在宅介護のイライラ

身近だからこそ、強い怒りの感情が生まれることもある在宅介護。介護には日常的な身体的疲労が不可避です。
それに加えて精神的疲労がピークを迎えると、イライラの炎は大きく燃え上がります。
また、親やパートナーなど身近な相手は、健康だった過去のイメージに囚われがちで、そこから大きく外れた状態にある被介護者に対して「こうあるべき」「こうだったはず」と、強い怒りを感じてしまうのです。さらに、その自身の怒りに対して落ち込んでしまう、心が折れてしまう場合もあります。

まとめ

「感情労働」とも言われる介護。在宅介護の現場では、ストレスを発散する時間も余裕もなく、場合によっては睡眠も十分にとることが出来ず、不健康な体とメンタルのまま介護をしている方が多いのが現状ではないでしょうか。
また、仕事をしながら親やパートナーの介護をしている方もいるでしょう。周囲の理解が得られず、軋轢を感じたり、時間に追われ体調を崩しがちなど、さまざまな問題を抱えることも少なくありません。健康な体とメンタルを保つことは、介護をする側だけでなく、介護を受ける側にとっても大変重要なことです。体調を崩しては、介護どころではなくなります。
さらに、不健康なメンタルではお互いのコミュニケーションを悪くし、負の連鎖が生じてしまいます。介護する側、介護される側、それぞれができるだけ穏やかに過ごせるように、アンガーマネジメントを一つのスキルとして習得することは、スムーズな介護の実現に欠かせないことではないでしょうか。
それでも疲れやイライラが収まらないような場合は、選択肢の一つとして、介護サービスの利用も検討してみましょう。
デイサービスや短期入所など、用途に応じた形で介護から離れる時間を作ることは、思っている以上に有効です。
心が折れてしまう前にアンガーマネジメントでコントロールする、介護サービスでほんの少し介護から離れる時間を持つなどレスパイトケアも大切なことです。
在宅介護を元気に乗り切るために自分に合った方法を探してみましょう。

しずなび介護なび 相談員
静岡で老人ホーム・介護施設の入居についてお困りの際は、しずなび介護なび しずなび介護なび 静岡セキスイハイム不動産株式会社までお気軽にお問い合わせください。

しずなび介護なび 静岡セキスイハイム不動産株式会社

静岡県密着!創業30年。地域一番の情報量 静岡県の老人ホーム・介護施設なら、どんな老人ホーム・介護施設でもご紹介可能です。老人ホーム・介護施設内の雰囲気や空室情報にいたるまでどんなことでもご相談下さい。

お問い合わせ先 0120-651-816

静岡県の老人ホーム・介護施設検索

関連する記事

お役立ち情報一覧へ戻る

介護お役立ち情報

介護のお役立ち情報一覧

介護施設ブログ

介護施設ブログ一覧を見る
ご相談からご入居まで
相談料・紹介料すべて0円!
ご相談からご入居まで相談料・紹介料すべて0円
静岡県の老人ホーム検索はしずなび介護なびへ 施設を探す場合はこちらから
PAGE
TOP