お役立ち情報

静岡で老人ホーム・介護施設を選ぶ基準、知っておくと役に立つ知識などをご紹介いたします。

地域包括ケアシステムとは?目的や静岡県での取り組みを解説

公開日:

自宅や施設での介護を検討する際、地域包括ケアシステムについて気になる人もいるでしょう。地域包括システムには介護をサポートするための施策も含まれているため、介護従事者の手助けとなります。

本記事では、地域包括ケアシステムの目的や構成要素、必要な理由やメリットついて詳しく解説していきます。
また、静岡県内での地域包括ケアシステムの取り組み事例についても紹介するので、住み慣れた静岡県での介護を希望する家族がいる人は、ぜひ参考にしてください。

地域包括ケアシステムとは

地域包括ケアシステムの様子を表したイラスト

地域包括ケアシステムとは、介護が必要な場合でも、最期まで住み慣れた家での生活が続けられるように、地域内でお互いに助け合う制度です。5つの要素である『住まい』『医療』『介護』『予防』『生命支援』を、途切れのない一体的な支援として提供しています。

地域包括ケアシステムの目的

地域包括ケアシステムは、高齢者の尊厳を維持しながら、高齢者の自立を支援することが目的です。要介護者認定を受け介護が必要になってからも、住み慣れた地域を離れることなく、生涯を自分らしく生活ができるように支援します。
高齢化社会が進んでいる現代において、自治体を中心に町の住民が一丸となって高齢者を支援するシステムの構築が必要です。

地域包括ケアシステムの5つの構成要素

地域包括ケアシステムの5つの構成要素『医療』『介護』『予防』『住まい』『生活支援』について、詳しく解説していきます。

医療

地域包括ケアシステムにおける医療には、かかりつけの医師や地域の病院に加えて、急性期病院や回復期リハビリテーション病院があります。定期診察や検診はかかりつけの医師や近くの病院を受診し、入院する必要がある場合は急性期病院のような専門的な機関を利用できます。それぞれの症状に合わせて受診できる病院が地域にあることが特徴です。

介護

地域包括ケアシステムにおける介護では、ホームヘルパー(訪問介護)やデイサービス(通所介護)での在宅介護サービスを提供しています。また、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)などの施設・居住系サービスも地域包括ケアシステムの一部です。寝たきりになるなど、常時介護への切り替えが必要な場合は、居宅サービスから施設サービスに切り替えることができます。システムを構築することで、介護の必要性に合わせた柔軟なケアも提供できるようになるでしょう。

予防

介護予防とは、介護の必要性を防ぐためのさまざまな対策です。これは支援を必要とする要支援者が受けるサービスで、医療スタッフによるリハビリテーションや食事の管理など、自立支援に向けたサポートを行っています。介護を必要としない人が多くなるような未来へ、介護予防をシステムに取り入れています。

住まい

地域包括ケアシステムにおける住まいとは、自宅や老人ホームなど、要支援者が最後まで自分らしく暮らすための生活拠点です。持ち家や老人ホームに限定されず、賃貸住宅への入居時に保証人を確保するなどの手続き支援も含まれています。

生活支援

生活支援とは、身体介護や介助サービスなどの要介護者に直接触れる介護だけでなく、高齢者や障害者などの意志を尊重しながら生活をサポートする支援です。介護福祉士が利用者の家を訪問し、自分ではできない炊事・買い物などの家事援助、作業所を紹介する就労支援、デイサービスやリハビリテーションでの社会参加支援など、幅広い業務を行うことで、要介護者の日常生活をサポートします。

5つの構成要素は植木鉢に例えられる

ここからは、地域包括ケアシステムの5つの構成要素を植木鉢に例えて、詳しく解説していきます。下の図が植木鉢のイメージ図です。

地域包括ケアシステムの5つの構成要素は植木鉢に例えられる

それぞれの構成要素について詳しく解説していきます。

構成要素1『植木鉢』:住まい

まずは、土台となる植木鉢自体。生活の基盤として必要な住まいを指します。地域包括ケアシステムの構築においては、住まいがあることが前提です。

構成要素2『土』:生活支援

立派な植木鉢があっても土がなければ植物は育ちません。生活支援として健康的かつ継続的な活動を続けなければ、住み慣れた住まいでの生活は続けられないでしょう。生活支援を通して『地域のなかで生活できる』活動こそ、葉っぱを生かす土としての役割を果たします。

構成要素3〜5『3つの葉っぱ』:医療、介護、予防

植木鉢や土が揃うことで、ようやく植物は芽を生やし、葉っぱを広げられます。医療、介護、予防と1枚1枚の葉っぱを整えることで、一人一人の課題と向き合い、専門性の高い、一体的なケアマネージメントを受けられます。また、葉っぱを育てるには植木鉢や土が整った状態でなければなりません。住まいや生活支援が充実した環境の中で、医療・介護・予防といった総合的なケアを行えます。

構成要素6『皿』:本人の選択と家族の心構え

地域包括ケアシステムでは、5つの構成要素だけではなく、植木鉢をカバーする受け皿も必要だと考えています。受け皿は、個人の意思や本人と家族の理解です。介護が必要になった時に、本人の意思と家族の心構えが、植木鉢の受け皿としてあふれた水を受け止め、葉っぱを育成すると例えられています。

地域包括ケアシステムで大切な4つの『助』

地域包括ケアシステムを実現するためには、『自助』『公助』『互助』『共助』の4つが必要だと言われています。ここでは、4つの違いについて詳しく解説していきます。

自助

『自分のことは自分でする』心構えを自助と言います。自分の生活を豊かにするためには、健康に気を配り、教育を向上させ、積極的に人とつながる必要があります。自分にとっての課題を考えて、自分で行動して解決していくことが自助です。介護を予防する健康管理であったり、病気になった際に病院を受診したりすることも自助に含まれます。

公助

自治体の税金による公の制度を公助といいます。生活保護や人権擁護、虐待対策などの公的な支援全般のことです。

互助

家族、友人、クラブ会員などの個人的な関係をもつ人々が互いに助け合い、互いの人生の問題解決を行うことを互助といいます。日常的にお茶会などを開催する友達や民生委員などが互助に含まれます。

共助

『介護保険に代表される社会保険制度やサービス』を指し、制度化された相互扶助によって支えられることを共助といいます。年金や介護保険、社会保険などが共助に含まれます。

地域包括ケアシステムが必要な理由

静岡県で地域包括ケアシステムが必要な理由

高齢化社会が進んでいる一方で、介護の担い手が減っています。高齢者だけの世帯も増えていく中で、住み慣れた家で一生過ごしたい人の思いをどう実現できるかが重要です。また、介護が必要な身体になってしまった場合、自身や家族も自宅での介護を希望する人もいるでしょう。一方で、入院したいと思う人もいると思いますが、病床の空き状況によっては入院できないこともあります。家で介護ができる状況を作るためには、地域の人が一丸となって支え合える仕組みの構築が必要です。

地域包括ケアシステムのメリット

地域包括ケアシステムのメリットは以下の4つです。

  • 要介護者、認知症の高齢者が自宅での暮らしを継続できる
  • 家族の負担が軽減される
  • 高齢者の社会参加の機会が増える
  • 地域のニーズに沿った介護サービスを提供できる

ここからは、介護における地域包括ケアシステムのメリットについて詳しく解説していきます。

要介護者、認知症の高齢者が自宅での暮らしを継続できる

自宅でさまざまな制度を利用して高齢者のサポート体制を整えられることが、地域包括ケアシステムのメリットです。介護予防や在宅での生活支援が整い、住み慣れた地域に長く住み続けることができます。また、要介護者や認知症の高齢者も自宅で最期まで住み続けることが可能となります。

家族の負担が軽減される

高齢者の悩みを明確にし、安心して暮らせる体制を整えることで、高齢者だけでなく介護者の負担も軽減できることが地域包括ケアシステムのメリットです。福祉用具を貸し出したり、住宅のバリアフリーを提案したりすることで、介護生活での障壁を和らげることができ、家族による介護の負担を軽減させます。

高齢者の社会参加の機会が増える

高齢者のコミュニティをつくり、社会参加への不安を減らせることも地域包括ケアシステムのメリットです。心身ともに健康な高齢者を積極的に社会に参加させ、支援が必要な高齢者へ適切な支援を提供します。具体的には介護予防に関するイベントや老人クラブ、ボランティアなどに参加してもらいます。これは、健康な高齢者にとって『生きがい』になることも多く、介護支援にもつながるため、理想的な互助関係を築きあげられます。

地域のニーズに沿った介護サービスを提供できる

介護の施策が政府から地方自治体に移行することで、地域に住む高齢者のニーズや地域の実情に合わせた介護サービスの提供を可能になることも、地域包括ケアシステムのメリットです。高齢者がより安心して暮らせることが期待できます。

静岡県での具体的な取り組み事例

静岡県で取り組まれている地域包括ケアシステム

地域包括ケアシステムのメリットなどを理解していただけたと思います。ここからは、静岡県で取り組まれている地域包括ケアシステムの具体的な内容について詳しく解説していきます。

静岡型地域包括ケアシステム

静岡市では、住み慣れた自宅で人生の最期まで自分らしく暮らせるように『自宅でずっとプロジェクト』という名称で静岡型地域包括ケアシステムを構築しています。医療と介護の専門家の協力と地域コミュニティと地域住民の協力による支援の輪で築かれ、静岡市の特徴である地域の『つながる力』と、長寿年齢の高い『元気な高齢者』により要介護者や家族を支援する仕組みです。
また、健康寿命を延ばすために、市民の生活に密着した幅広い対策を講じ、『健康長寿のまちづくり』を推進しています。

静岡市の医療と介護の連携を推進する取り組み

静岡市の医療と介護の連携を推進する取り組みは以下の4つです。

  • 『自宅でずっと』在宅医療・介護連携推進事業
  • 在宅医療市民公開講座・在宅医療出前講座
  • 医療・介護・福祉スーパーバイザー人材配置事業
  • 静岡市在宅医療・介護連携協議会

それぞれの取り組みはどういったことを行っているのか、詳しく見ていきましょう。

「自宅でずっと」在宅医療・介護連携推進事業

高齢者が住み慣れた『自宅でずっと』安心して暮らせるように、小学校区のようなコミュニティで区切り、医療・介護専門家チームによる支援体制構築を段階的に行っています。

在宅医療市民公開講座・在宅医療出前講座

静岡市では在宅医療についての継続的な学習環境を整えるために、在宅医療市民公開講座・在宅医療出前講座を開催しています。『静岡市民および介護をしている家族』『静岡市内にお勤めの医療・介護専門職の人』が対象です。

医療・介護・福祉スーパーバイザー人材配置事業

高齢者が在宅でも安心して暮らすために、病院や地域包括支援センター等に対して、かかりつけ医の紹介や介護サービスの手配等に関する助言・情報提供、関係機関との調整などを行うスーパーバイザーを静岡市静岡医師会・静岡市清水医師会に委託して配置しています。

静岡市在宅医療・介護連携協議会

静岡市在宅医療・介護連携協議会を設置し、医療・介護関係者が事業を学び、情報交換の環境を提供しています。また、企画部会、情報共有部会、啓発・研修部会、地域支援部会を設置するなど、プロジェクトの実践・検証による継続的な検討を行っています。

まとめ

今回は地域包括ケアシステムについてご紹介しました。地域包括ケアシステムは、支援や介護が必要な場合でも住み慣れた家での生活が続けられるように、地域内でお互いに助け合う制度です。支援や介護が必要な方やそのご家族は地域包括支援センターやケアマネジャーに相談し、介護の必要性に合わせて制度やサービスを利用しましょう。
静岡県で施設・居住系サービスを利用する場合は、しずなび介護なびでも施設の紹介を行っております。今回ご紹介した静岡市をはじめ、その他の地域の施設のご紹介も行っておりますので、気になる施設がございましたらお気軽にお問合せください。

静岡市の老人ホーム・介護施設のご紹介はこちら

浜松市の老人ホーム・介護施設のご紹介はこちら

しずなび介護なび 相談員
静岡で老人ホーム・介護施設の入居についてお困りの際は、しずなび介護なび しずなび介護なび しずなび株式会社までお気軽にお問い合わせください。

しずなび介護なび しずなび株式会社

静岡県密着!創業30年。地域一番の情報量 静岡県の老人ホーム・介護施設なら、どんな老人ホーム・介護施設でもご紹介可能です。老人ホーム・介護施設内の雰囲気や空室情報にいたるまでどんなことでもご相談下さい。

お問い合わせ先 0120-651-816

静岡県の老人ホーム・介護施設検索

関連する記事

お役立ち情報一覧へ戻る

介護お役立ち情報

介護のお役立ち情報一覧

介護施設ブログ

介護施設ブログ一覧を見る
ご相談からご入居まで
相談料・紹介料すべて0円!
ご相談からご入居まで相談料・紹介料すべて0円
静岡県の老人ホーム検索はしずなび介護なびへ 施設を探す場合はこちらから